「脚」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

脚は、hsk3級レベルの中国語単語です。
発音は「jiǎo」で、繁体字では「腳」と表記されます。

このページでは、「脚」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「脚」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

脚の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調 jiǎo
カタカナ発音(参考) ジアオ

脚の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
名詞 脚、足
名詞 家具の脚
名詞 動物の足

意味1:脚、足

「脚」は一般的に人間の足を指します。通常、膝から下の部分を指すことが多いです。

意味2:家具の脚

「脚」は家具や椅子の支える部分も指します。テーブルや椅子などの構造を支えるための棒状の部分です。

意味3:動物の足

動物の足を指す場合もあります。犬や猫などの四足動物の足をこの言葉で表現します。

脚の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 赤脚 (Chìjiǎo):
    裸足
  • 跺脚 (Duòjiǎo):
    地団駄を踏む
  • 马脚 (Mǎjiǎo):
    ボロを出す
  • 墙脚 (Qiángjiǎo):
    壁の根元
  • 桌脚 (Zhuōjiǎo):
    テーブルの脚
  • 山脚 (Shānjiǎo):
    山のふもと
  • 脚色 (Juésè):
    脚色
  • 连踢三脚 (Lián tī sān jiǎo):
    続けて三回蹴る
  • 踹了两脚 (Chuài le liǎng jiǎo):
    二回蹴飛ばした
  • 踩了一脚 (Cǎi le yī jiǎo):
    一回踏みつけた
  • 脚面 (Jiǎomiàn):
    足の甲
  • 脚背 (Jiǎobèi):
    足の甲
  • 脚掌 (Jiǎozhǎng):
    足の裏
  • 脚肿 (Jiǎo zhǒng):
    足が腫れる
  • 脚趾 (Jiǎozhǐ):
    足の指
  • 脚踝 (Jiǎohuái):
    足首
  • 脚跟 (Jiǎogēn):
    かかと
  • 脚印 (Jiǎoyìn):
    足跡
  • 脚指甲 (Jiǎozhǐjia):
    足の爪
  • 小脚 (Xiǎojiǎo):
    纏足
  • 大脚 (Dàjiǎo):
    纏足していない足
  • 雨脚 (Yǔjiǎo):
    雨足
  • 日脚 (Rìjiǎo):
    日足
  • 脚力 (Jiǎolì):
    脚力
  • 脚夫 (Jiǎofū):
    人足
  • 脚垫 (Jiǎodiàn):
    足拭きマット
  • 脚踏车 (Jiǎotàchē):
    自転車
  • 脚手架 (Jiǎoshǒujià):
    足場
  • 脚镣 (Jiǎoliào):
    足かせ
  • 脚气 (Jiǎoqì):
    水虫
  • 脚麻 (Jiǎo má):
    足がしびれる
  • 脚臭 (Jiǎochòu):
    足が臭い
  • 脚痒 (Jiǎo yǎng):
    足がかゆい
  • 脚疼 (Jiǎo téng):
    足が痛い
  • 脚抽筋 (Jiǎo chōujīn):
    足がつる
  • 脚扭伤 (Jiǎo niǔshāng):
    足をくじく
  • 脚骨折 (Jiǎo gǔzhé):
    足の骨折
  • 洗脚 (Xǐjiǎo):
    足を洗う
  • 抬脚 (Táijiǎo):
    足を上げる
  • 迈脚 (Màijiǎo):
    足を踏み出す
  • 伸脚 (Shēnjiǎo):
    足を伸ばす
  • 缩脚 (Suōjiǎo):
    足を縮める
  • 跷脚 (Qiāojiǎo):
    足を組む
  • 跺脚 (Duòjiǎo):
    足を踏み鳴らす
  • 踮脚 (Diǎnjiǎo):
    つま先立ちする
  • 绊脚 (Bànjiǎo):
    足を引っ掛ける
  • 滑脚 (Huájiǎo):
    足を滑らせる
  • 扭脚 (Niǔjiǎo):
    足を捻挫する
  • 摔脚 (Shuāijiǎo):
    足をくじく
  • 蹬脚 (Dēngjiǎo):
    脚を蹴る

脚の発音のコツ

ポイント1:声母「ji」の発音のコツ

「ji」は「じ」と「い」を組み合わせた音と考えます。「じ」の音を出した後に、すぐに「い」を加えます。口を少し横に広げて、舌の先を上の前歯の裏に軽く当てるようにすると良いです。

ポイント2:母音「ǎo」の発音のコツ

「ǎo」は、「あ」と「お」を組み合わせた音です。まず「a」を発音した後、すぐに「o」を続けて言います。口を大きく開けて「a」を発音し、そのまま口の形を少し変えて「o」を発音すると、自然な流れになります。

ポイント3:声調の意識

「脚」の「jiǎo」は3声(上声)です。最初は低い音で始まり、少し上げてから下げるように意識します。音を出すときは、最初は少し抑え気味にし、次第に高く上げた後、下げるように滑らかに発音します。

ポイント4:音のつながりを意識する

「ji」と「ǎo」を繋げて滑らかに発音します。最初の「ji」を言った後、間を置かずに「ǎo」を続けます。この際、流れるように音を繋げることを意識すると、より自然な発音になります。

ポイント5:練習の繰り返し

「脚」を何度も繰り返し発音してみます。最初はゆっくりと、次第にスピードを上げていくことで、自分の発音が徐々に自然になっていくのを感じることができます。

ポイント6:録音して確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次