题は、hsk2級レベルの中国語単語です。
発音は「tí」で、繁体字では「題」と表記されます。
このページでは、「题」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「题」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
题の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 题 |
---|---|
繁体字 | 題 |
ピンイン/声調 | tí |
カタカナ発音(参考) | ティー |
题の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 問題 |
名詞 | 題材 |
名詞 | タイトル |
意味1:問題
「题」は試験やテスト、クイズなどにおいて、解答を求めるための設問や問いを指します。学校の試験問題や宿題の問題など、学習や評価の場面でよく使われます。
意味2:題材
文章や絵画、作品などの主題やテーマを指します。創作活動において、その作品が取り扱う中心的なテーマやモチーフとなるものです。
意味3:タイトル
書籍や文章、映画などの名前や見出しを指します。作品の内容を一言で表したり、興味を引くために用いられることが多いです。
题の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 老师给我们出了五道题(lǎoshī gěi wǒmen chūle wǔ dào tí):
先生は私たちに5つの問題を出しました。 - 他在书的封面上题了名(tā zài shū de fēngmiàn shàng tíle míng):
彼は本の表紙に署名しました。 - 这道题很难(zhè dào tí hěn nán):
この問題はとても難しいです。 - 你能帮我解答这道题吗?(nǐ néng bāng wǒ jiědá zhè dào tí ma?):
この問題を解答するのを手伝ってくれますか? - 他的题名非常漂亮(tā de tímíng fēicháng piàoliang):
彼の題名はとても美しいです。 - 他写了一篇与题目无关的文章(tā xiěle yì piān yǔ tímù wúguān de wénzhāng):
彼は題目とは関係のない文章を書きました。 - 这篇文章的题目是什么?(zhè piān wénzhāng de tímù shì shénme?):
この文章の題名は何ですか? - 这道题我不会做(zhè dào tí wǒ bù huì zuò):
この問題は解けません。 - 他给这幅画题了字(tā gěi zhè fú huà tíle zì):
彼はこの絵に題字を書きました。 - 老师让我们做练习题(lǎoshī ràng wǒmen zuò liànxí tí):
先生は私たちに練習問題をさせました。 - 这本书的题名很有意思(zhè běn shū de tímíng hěn yǒu yìsi):
この本の題名はとても面白いです。 - 文不对题(wén bù duì tí):
文章が題に合っていない。 - 老师出的题目很有挑战性(lǎoshī chū de tímù hěn yǒu tiǎozhàn xìng):
先生が出した題目はとても挑戦的です。 - 题诗在墙上(tí shī zài qiáng shàng):
詩が壁に書かれています。 - 这个题目我们已经讨论过了(zhège tímù wǒmen yǐjīng tǎolùn guò le):
この題目についてはすでに議論しました。 - 他是题姓(tā shì Tí xìng):
彼は題という姓です。 - 她给每个学生出了不同的题(tā gěi měi gè xuéshēng chūle bùtóng de tí):
彼女はそれぞれの学生に異なる問題を出しました。 - 这个练习题很简单(zhège liànxí tí hěn jiǎndān):
この練習問題はとても簡単です。 - 他在书的扉页题了名(tā zài shū de fēiyè tíle míng):
彼は本の扉に署名しました。 - 这道题需要认真思考(zhè dào tí xūyào rènzhēn sīkǎo):
この問題は真剣に考える必要があります。 - 老师给我们留了三道题(lǎoshī gěi wǒmen liúle sān dào tí):
先生は私たちに3つの問題を残しました。 - 这幅画上题了诗(zhè fú huà shàng tíle shī):
この絵には詩が書かれています。 - 这道题有点难度(zhè dào tí yǒudiǎn nándù):
この問題は少し難しいです。 - 题目很重要(tímù hěn zhòngyào):
題目はとても重要です。 - 他喜欢题字(tā xǐhuān tízì):
彼は書を題するのが好きです。 - 老师出了几道很难的题(lǎoshī chūle jǐ dào hěn nán de tí):
先生は何題か難しい問題を出しました。 - 学生们正在解答题目(xuéshēngmen zhèngzài jiědá tímù):
学生たちは問題を解いています。 - 这篇文章的题目很有深意(zhè piān wénzhāng de tímù hěn yǒu shēnyì):
この文章の題目はとても深い意味があります。 - 我在本子上题了日期(wǒ zài běnzi shàng tíle rìqī):
ノートに日付を書きました。 - 考试时,他认真答题(kǎoshì shí, tā rènzhēn dá tí):
試験のとき、彼は真剣に問題を解きました。 - 题名是他亲自写的(tímíng shì tā qīnzì xiě de):
題名は彼自身が書いたものです。 - 这道题考验了我们的理解力(zhè dào tí kǎoyàn le wǒmen de lǐjiě lì):
この問題は私たちの理解力を試しました。 - 她给每个学生题了名(tā gěi měi gè xuéshēng tíle míng):
彼女はそれぞれの学生に署名しました。 - 老师出了几道题让我们思考(lǎoshī chūle jǐ dào tí ràng wǒmen sīkǎo):
先生は私たちに考えさせるためにいくつかの問題を出しました。 - 他的题字很有风格(tā de tízì hěn yǒu fēnggé):
彼の題字はとても風格があります。 - 老师出了一道特别难的题(lǎoshī chūle yì dào tèbié nán de tí):
先生は特に難しい問題を出しました。 - 这道题让我想了很久(zhè dào tí ràng wǒ xiǎng le hěn jiǔ):
この問題は私を長く考えさせました。 - 她在书的扉页上题了名(tā zài shū de fēiyè shàng tíle míng):
彼女は本の扉に署名しました。 - 老师的题目很有深意(lǎoshī de tímù hěn yǒu shēnyì):
先生の題目はとても深い意味があります。 - 他在画上题了诗(tā zài huà shàng tíle shī):
彼は絵に詩を書きました。 - 这道题需要细心解答(zhè dào tí xūyào xìxīn jiědá):
この問題は注意深く解く必要があります。 - 她的题名让人印象深刻(tā de tímíng ràng rén yìnxiàng shēnkè):
彼女の題名は印象的です。 - 这篇文章的题目与内容不符(zhè piān wénzhāng de tímù yǔ nèiróng bùfú):
この文章の題名と内容は一致していません。 - 老师给我们出了一个难题(lǎoshī gěi wǒmen chūle yí gè nántí):
先生は私たちに難題を出しました。 - 这本书的题名由他亲自题写(zhè běn shū de tímíng yóu tā qīnzì tíxiě):
この本の題名は彼自身が書いたものです。 - 老师在黑板上出了几道题(lǎoshī zài hēibǎn shàng chūle jǐ dào tí):
先生は黒板にいくつかの問題を出しました。 - 这个题目需要深入研究(zhège tímù xūyào shēnrù yánjiū):
この題目は深く研究する必要があります。 - 他在日记本上题了字(tā zài rìjìběn shàng tíle zì):
彼は日記帳に字を書きました。 - 题目本身并不难(tímù běnshēn bìng bù nán):
題目自体は難しくありません。 - 他为这本书题了序(tā wèi zhè běn shū tíle xù):
彼はこの本のために序文を書きました。
题の発音のコツ
ポイント1:音の高さに注意する
「题」の「tí」は、第一声と第二声の中間の音です。高めの音で、少し上昇する感じを持って発音します。最初に高い音を意識し、次第に高音から少し上がるように発音すると良いでしょう。
ポイント2:母音の発音をクリアにする
「tí」の「i」は、口を横に引いて発音します。日本語の「い」に近いですが、もっとはっきりとした音を意識してください。口をすぼめるのではなく、広げて発音すると良いです。
ポイント3:舌の位置を意識する
「tí」の「t」は、舌を上の歯の裏に軽くつけるようにして発音します。舌の先を上に持ち上げて、「t」の音を出すと、より中国語らしい音になります。
ポイント4:声の流れをスムーズにする
「tí」を発音する際は、声を一定の流れで出すことを意識してください。言葉を切らずに、スムーズに続けて発音することで、自然な響きになります。
ポイント5:練習のためのフレーズを使う
「题」を使ったフレーズを繰り返し練習するのも効果的です。例えば、「题目(tímù)」や「文章题(wénzhāngtí)」など、文脈の中で発音することで、音の感覚をつかみやすくなります。
ポイント6:録音して自分の音を確認する