累は、hsk2級レベルの中国語単語です。
発音は「lèi」で、繁体字では「纍」と表記されます。
このページでは、「累」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「累」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
累の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 累 |
---|---|
繁体字 | 纍 |
ピンイン/声調 | lèi |
カタカナ発音(参考) | レイ |
累の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
形容詞 | 疲れる |
動詞 | 累積する |
名詞 | 負担 |
意味1:疲れる
この意味では、「累」は形容詞として使われ、身体的または精神的に疲労を感じる状態を指します。
意味2:累積する
動詞としての「累」は、何かが積み重なっていく過程や状態を表します。例えば、仕事や責任が次第に積み重なっていく状況を描写する際に使われます。
意味3:負担
名詞としての「累」は、何かが重荷や負担となっている状況を示します。物理的な重さだけでなく、精神的な負担も含まれます。
累の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我很累。(wǒ hěn lèi):
私はとても疲れています。 - 工作了一天,他累坏了。(gōngzuò le yì tiān, tā lèi huài le):
一日中働いて、彼はへとへとです。 - 这个工作真累人。(zhège gōngzuò zhēn lèi rén):
この仕事は本当にきついです。 - 我觉得很累,需要休息。(wǒ juéde hěn lèi, xūyào xiūxi):
とても疲れているので、休む必要があります。 - 他累得不能走路了。(tā lèi de bù néng zǒulù le):
彼は疲れて歩けなくなりました。 - 这条路走起来很累。(zhè tiáo lù zǒu qǐlái hěn lèi):
この道を歩くのはとても疲れます。 - 累了就休息一下吧。(lèi le jiù xiūxi yíxià ba):
疲れたら少し休みましょう。 - 我昨天累得睡不着。(wǒ zuótiān lèi de shuì bù zháo):
昨日は疲れすぎて眠れませんでした。 - 他每天都累得筋疲力尽。(tā měitiān dōu lèi de jīnpílìjìn):
彼は毎日、へとへとに疲れています。 - 他看起来很累。(tā kàn qǐlái hěn lèi):
彼はとても疲れて見えます。 - 这份工作太累了。(zhè fèn gōngzuò tài lèi le):
この仕事はとても疲れます。 - 不要累坏了身体。(bú yào lèi huài le shēntǐ):
体を壊さないようにしましょう。 - 我走了一天的路,真累。(wǒ zǒu le yì tiān de lù, zhēn lèi):
一日中歩いて、本当に疲れました。 - 累的时候要好好休息。(lèi de shíhou yào hǎohāo xiūxi):
疲れた時はしっかり休みましょう。 - 他跑完了马拉松,非常累。(tā pǎo wán le mǎlāsōng, fēicháng lèi):
彼はマラソンを走り終えて、とても疲れました。 - 这几天忙得累死了。(zhè jǐ tiān máng de lèi sǐ le):
ここ数日忙しくて、へとへとです。 - 他累得满头大汗。(tā lèi de mǎntóu dàhàn):
彼は疲れて汗びっしょりです。 - 爬山让我感到很累。(páshān ràng wǒ gǎndào hěn lèi):
登山はとても疲れます。 - 你一定很累吧。(nǐ yídìng hěn lèi ba):
きっととても疲れているでしょう。 - 他看书看得很累。(tā kànshū kàn de hěn lèi):
彼は本を読んでとても疲れました。 - 不要让自己太累。(bú yào ràng zìjǐ tài lèi):
自分をあまり疲れさせないでください。 - 我累得连话都不想说了。(wǒ lèi de lián huà dōu bù xiǎng shuō le):
疲れて話す気力もありません。 - 他工作到很晚,累得不行。(tā gōngzuò dào hěn wǎn, lèi de bù xíng):
彼は遅くまで働いて、へとへとです。 - 走了这么远的路,真累。(zǒu le zhème yuǎn de lù, zhēn lèi):
こんなに遠くまで歩いて、本当に疲れました。 - 他累得躺在床上动也不想动。(tā lèi de tǎng zài chuáng shàng dòng yě bù xiǎng dòng):
彼は疲れてベッドに横になり、動く気力もありません。 - 累的时候要好好休息。(lèi de shíhou yào hǎohāo xiūxi):
疲れた時はしっかり休みましょう。 - 他做了一整天的家务,累坏了。(tā zuò le yì zhěng tiān de jiāwù, lèi huài le):
彼は一日中家事をして、へとへとです。 - 他爬山爬得很累。(tā páshān pá de hěn lèi):
彼は登山してとても疲れました。 - 累了就休息一下吧。(lèi le jiù xiūxi yíxià ba):
疲れたら少し休みましょう。 - 我觉得非常累,需要好好休息。(wǒ juéde fēicháng lèi, xūyào hǎohāo xiūxi):
とても疲れているので、しっかり休む必要があります。 - 他工作了一整天,累坏了。(tā gōngzuò le yì zhěng tiān, lèi huài le):
彼は一日中働いて、へとへとです。 - 你看起来很累,要不要休息一下?(nǐ kàn qǐlái hěn lèi, yào bú yào xiūxi yíxià?):
疲れて見えますが、少し休みますか? - 他每天工作到很晚,累得不行。(tā měitiān gōngzuò dào hěn wǎn, lèi de bù xíng):
彼は毎日遅くまで働いて、へとへとです。 - 我今天工作得很累。(wǒ jīntiān gōngzuò de hěn lèi):
今日は仕事でとても疲れました。 - 他工作了一天,累坏了。(tā gōngzuò le yì tiān, lèi huài le):
彼は一日中働いて、へとへとです。 - 这个工作真是累人。(zhège gōngzuò zhēn shì lèi rén):
この仕事は本当にきついです。 - 他爬完山后累得不行。(tā pá wán shān hòu lèi de bù xíng):
彼は山登りの後、へとへとです。 - 我跑步跑得很累。(wǒ pǎobù pǎo de hěn lèi):
私はランニングでとても疲れました。 - 累的时候一定要休息。(lèi de shíhou yídìng yào xiūxi):
疲れた時は必ず休みましょう。 - 他累得眼睛都睁不开了。(tā lèi de yǎnjīng dōu zhēng bù kāi le):
彼は疲れて目も開けられません。 - 我今天特别累。(wǒ jīntiān tèbié lèi):
今日は特に疲れました。 - 他工作了一整天,累得不行。(tā gōngzuò le yì zhěng tiān, lèi de bù xíng):
彼は一日中働いて、へとへとです。 - 爬山让我感到很累。(páshān ràng wǒ gǎndào hěn lèi):
登山はとても疲れます。 - 他跑完了马拉松,累坏了。(tā pǎo wán le mǎlāsōng, lèi huài le):
彼はマラソンを走り終えて、とても疲れました。 - 工作了一整天,他累得不行。(gōngzuò le yì zhěng tiān, tā lèi de bù xíng):
一日中働いて、彼はへとへとです。 - 我累得不想动。(wǒ lèi de bù xiǎng dòng):
私は疲れて動きたくありません。 - 他累得话都说不出来了。(tā lèi de huà dōu shuō bù chū lái le):
彼は疲れて言葉も出ません。 - 他每天都累得很厉害。(tā měitiān dōu lèi de hěn lìhai):
彼は毎日とても疲れています。 - 这个工作太累了。(zhège gōngzuò tài lèi le):
この仕事はとても疲れます。
累の発音のコツ
ポイント1:母音「e」の発音のコツ
「lèi」の「e」は、日本語の「え」とは少し異なります。口をやや横に広げて、舌を下に置きながら「え」と発音します。日本語の「え」よりもやや開いた音を意識しましょう。
ポイント2:声調の理解
「lèi」は第四声(降声)です。声調は音の高低の変化を表します。始めは高めの音から始まり、その後急激に低く下がるように発音します。声を下げるタイミングを意識して練習しましょう。
ポイント3:子音「l」の発音のコツ
「l」は日本語の「ら行」と似ていますが、舌先を上の歯の裏に軽くつけるようにして発音します。この時、声を出すことを忘れずに、柔らかく響かせるようにしてください。
ポイント4:音節のつながりを意識する
「lèi」は一つの音節ですが、「l」と「èi」の部分がスムーズにつながるように意識します。「l」を発音した後、すぐに「èi」に移行する感覚を持ちましょう。
ポイント5:口の形を整える
ポイント6:練習方法
「lèi」は音の高低が明確なため、メトロノームや音声アプリを使い、徐々に声調の変化を練習するのが効果的です。また、ネイティブの発音を聞いて、耳で覚えることも大切です。リピート練習を繰り返して、感覚を身につけましょう。