红は、hsk2級レベルの中国語単語です。
発音は「hóng」で、繁体字では「紅」と表記されます。
このページでは、「红」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「红」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
红の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 红 |
---|---|
繁体字 | 紅 |
ピンイン/声調 | hóng |
カタカナ発音(参考) | ホーン |
红の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
形容詞 | 赤い |
名詞 | 人気がある |
名詞 | 革命 |
意味1:赤い
この単語は色を示す形容詞として使われ、主に「赤い色」を指します。一般的には、色に関する文脈で使用され、赤い服や赤い花など、赤色の対象を説明する際に使われます。
意味2:人気がある
この単語は、名詞として「人気がある」ことを意味します。例えば、ある人物や作品が多くの人に支持されている場合に用いられます。このような文脈では、「红」は比喩的に使われることがあります。
意味3:革命
この単語は、名詞として「革命」を指すこともあります。特に中国の歴史において、共産主義革命を指す際に用いられます。この用法では、政治的または歴史的な文脈で使われることが多いです。
红の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 红枣 (hóng zǎo):
赤いナツメ - 红领巾 (hóng lǐng jīn):
赤いネッカチーフ(中国少年先鋒隊の象徴) - 披红 (pī hóng):
(祝賀・慶祝などの際に)赤い布をまとう - 挂红 (guà hóng):
(祝賀・慶祝などの際に)赤い布を飾る - 红运 (hóng yùn):
幸運 - 开门红 (kāi mén hóng):
幸先のよいスタート - 满堂红 (mǎn táng hóng):
大成功 - 他唱戏唱红了 (tā chàng xì chàng hóng le):
彼は芝居で有名になった - 红军 (hóng jūn):
紅軍 - 又红又专 (yòu hóng yòu zhuān):
政治思想が正しく、専門分野にも長けている - 红烧鱼 (hóng shāo yú):
魚の醤油煮込み - 红叶 (hóng yè):
紅葉 - 红枫 (hóng fēng):
紅葉したカエデ - 红太阳 (hóng tài yáng):
赤い太陽 - 红月亮 (hóng yuè liàng):
赤い月 - 红灯笼 (hóng dēng long):
赤い提灯 - 红旗 (hóng qí):
赤い旗 - 红宝石 (hóng bǎo shí):
ルビー - 红糖 (hóng táng):
黒砂糖 - 红薯 (hóng shǔ):
サツマイモ - 红萝卜 (hóng luó bo):
ニンジン - 红豆面包 (hóng dòu miàn bāo):
あんパン - 红烧排骨 (hóng shāo pái gǔ):
スペアリブの醤油煮込み - 红烧茄子 (hóng shāo qié zi):
ナスの醤油炒め - 红烧豆腐 (hóng shāo dòu fu):
豆腐の醤油煮込み - 红烧狮子头 (hóng shāo shī zi tóu):
大きな肉団子の醤油煮込み - 红烧牛肉面 (hóng shāo niú ròu miàn):
牛肉麺(醤油味のスープ) - 红油抄手 (hóng yóu chāo shǒu):
ラー油ワンタン - 红油火锅 (hóng yóu huǒ guō):
火鍋(ラー油の入った辛いスープ) - 红豆冰 (hóng dòu bīng):
あずき氷 - 红豆汤 (hóng dòu tāng):
おしるこ - 红豆年糕 (hóng dòu nián gāo):
小豆のお餅 - 红豆粽子 (hóng dòu zòng zi):
あんこのちまき - 红豆派 (hóng dòu pài):
あんこのパイ - 红豆蛋糕 (hóng dòu dàn gāo):
あずきケーキ - 红豆饼 (hóng dòu bǐng):
今川焼き - 红豆奶茶 (hóng dòu nǎi chá):
あずきミルクティー - 红豆沙 (hóng dòu shā):
あんこ - 红烧肉盖饭 (hóng shāo ròu gài fàn):
豚の角煮丼 - 红烧牛肉饭 (hóng shāo niú ròu fàn):
牛丼(醤油味の煮込み) - 红烧狮子头套餐 (hóng shāo shī zi tóu tào cān):
大きな肉団子の醤油煮込み定食 - 红烧排骨面 (hóng shāo pái gǔ miàn):
スペアリブ麺(醤油味のスープ) - 红油炒饭 (hóng yóu chǎo fàn):
ラー油チャーハン - 红豆月饼 (hóng dòu yuè bǐng):
月餅(あんこ入り) - 红豆雪糕 (hóng dòu xuě gāo):
あずきアイス - 红豆刨冰 (hóng dòu bào bīng):
あずきかき氷 - 红豆麻糬 (hóng dòu má shǔ):
あんこのお餅 - 红豆酥 (hóng dòu sū):
あんこのパイ(サクサクした生地) - 红豆卷 (hóng dòu juǎn):
あんロール - 红豆冰淇淋 (hóng dòu bīng qí lín):
あずきアイスクリーム
红の発音のコツ
ポイント1:声調の重要性
「红」の「hóng」は第二声で、声が上がる調子です。最初は低い音から始めて、徐々に高くなるように発音します。この声調を意識することが非常に重要です。
ポイント2:「h」の発音のコツ
「h」は喉から出す音で、息を強く出すようにします。口を少し開けて、喉の奥を使って「ハ」のように息を吐き出します。日本語の「ハ」とは少し異なり、より強い音を意識しましょう。
ポイント3:「o」の発音のコツ
「o」は日本語の「お」と似ていますが、もう少し口を丸くして発音します。口をすぼめるようにして、はっきりとした音を出します。
ポイント4:「ng」の発音のコツ
「ng」は日本語の「ん」に近いですが、舌を上あごに近づけて、鼻からの音を意識します。この音をしっかり発音することで、全体的な響きが良くなります。
ポイント5:音の連結を意識する
「hóng」と一連の音として発音することが大切です。各音がスムーズに繋がるように練習し、特に「h」と「ó」の部分で切らないようにしましょう。
ポイント6:練習方法の工夫
「红」を何度も声に出して練習します。録音して自分の発音を聞いてみると、改善点が見つかります。また、他の熟語や単語と一緒に発音することで、より自然に使えるようになります。