堵塞は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dǔsè」で、繁体字では「堵塞」と表記されます。
このページでは、「堵塞」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「堵塞」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
堵塞の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 堵塞 |
---|---|
繁体字 | 堵塞 |
ピンイン/声調 | dǔsè |
カタカナ発音(参考) |
堵塞の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 渋滞 |
動詞 | 詰まる |
動詞 | 塞ぐ |
意味1:渋滞
「堵塞」は名詞として使われる場合、「渋滞」という意味を持ちます。交通の流れが滞っている状態を指します。
意味2:詰まる
動詞として使われる場合、「詰まる」という意味になります。何かが詰まって正常に機能しない状態を表します。
意味3:塞ぐ
また、動詞として「塞ぐ」という意味もあります。通路や開口部を物でふさいで通れなくすることを意味します。
堵塞の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 今天的交通堵塞非常严重。(Jīntiān de jiāotōng dǔsè fēicháng yánzhòng。)
今日は交通渋滞が非常にひどい。 - 我们在路上遇到了堵塞。(Wǒmen zài lùshàng yùdàole dǔsè。)
私たちは道で渋滞に遭遇しました。 - 这个城市的堵塞问题越来越严重。(Zhège chéngshì de dǔsè wèntí yuè lái yuè yánzhòng。)
この都市の渋滞問題はますます深刻になっています。 - 他因为堵塞迟到了。(Tā yīnwèi dǔsè chídào le。)
彼は渋滞のせいで遅れました。 - 堵塞的原因是事故。(Dǔsè de yuányīn shì shìgù。)
渋滞の原因は事故です。 - 这条路经常堵塞。(Zhè tiáo lù jīngcháng dǔsè。)
この道はしばしば渋滞します。 - 我讨厌在堵塞中等待。(Wǒ tǎoyàn zài dǔsè zhōng děngdài。)
私は渋滞の中で待つのが嫌いです。 - 堵塞让我们错过了电影。(Dǔsè ràng wǒmen cuòguòle diànyǐng。)
渋滞のせいで私たちは映画に間に合いませんでした。 - 他发现下水道堵塞了。(Tā fāxiàn xiàshuǐdào dǔsè le。)
彼は排水管が詰まっていることに気づきました。 - 水管堵塞需要专业的修理。(Shuǐguǎn dǔsè xūyào zhuānyè de xiūlǐ。)
配管の詰まりは専門の修理が必要です。 - 这台机器因为堵塞而无法运行。(Zhè tái jīqì yīnwèi dǔsè ér wúfǎ yùnxíng。)
この機械は詰まっていて動作できません。 - 请检查一下这个通道,看是否被堵塞。(Qǐng jiǎnchá yīxià zhège tōngdào, kàn shìfǒu bèi dǔsè。)
この通路を確認して、塞がっているか見てください。 - 堵塞的道路让人感到沮丧。(Dǔsè de dàolù ràng rén gǎndào jǔsàng。)
渋滞した道路は人をイライラさせます。 - 他用纸箱堵塞了门口。(Tā yòng zhǐxiāng dǔsè le ménkǒu。)
彼は段ボール箱で入口を塞ぎました。 - 堵塞的原因可能是食物残渣。(Dǔsè de yuányīn kěnéng shì shíwù cánzhā。)
詰まりの原因は食べ物の残りかもしれません。 - 如果水管堵塞,最好找专业人员来修理。(Rúguǒ shuǐguǎn dǔsè, zuì hǎo zhǎo zhuānyè rényuán lái xiūlǐ。)
もし配管が詰まったら、専門の人に修理を頼むのが一番です。 - 他在堵塞中忍耐着。(Tā zài dǔsè zhōng rěnnài zhe。)
彼は渋滞の中で耐えていました。 - 堵塞的情况什么时候能好转?(Dǔsè de qíngkuàng shénme shíhòu néng hǎozhuǎn?)
この渋滞の状況はいつ改善されるのでしょうか? - 这条小路不会堵塞。(Zhè tiáo xiǎolù bù huì dǔsè。)
この小道は渋滞しません。
堵塞の発音のコツ
ポイント1:「dǔ」の発音のコツ
「dǔ」の「d」は、日本語の「ダ」に近い音ですが、舌を少し前に出して、息を少し強めに出します。「ǔ」は、口を丸めて「ウ」と発音し、母音を強調します。全体としては「ダ」に「ウ」をくっつけたような音になります。
ポイント2:声調の重要性
「堵塞」の「dǔ」は、第三声(低く下がってから上がる音)です。この声調をしっかりと意識し、最初は低い声で始めて、少し下がった後に上に上がるように発音します。この変化が声調の特徴です。
ポイント3:「sè」の発音のコツ
「sè」の「s」は、日本語の「ス」に似ていますが、舌を上の前歯の裏に近づけて発音します。「è」の部分は、口を開いて「エ」と言いながら、少し暗い感じで発音します。全体として「ス」と「エ」を合わせた音になります。
ポイント4:声調の確認
「sè」は、第四声(高い声から急に低く落ちる音)です。この声調を意識して、最初は高い声で「ス」を発音し、急に下げて「エ」に入ります。この急な変化が、声調の特徴を作ります。
ポイント5:全体の流れを練習する
「堵塞」を連続して発音する際は、「dǔ」と「sè」の間の流れを滑らかにすることが大切です。「ダウ」と「スエ」のように、言葉を繋げるイメージで発音してみてください。スムーズに繋げることで、自然な発音になります。
ポイント6:リズムを意識する
中国語はリズムが重要です。発音練習をする際は、言葉のリズムや間を意識して、はっきりとした発音を心がけます。特に声調を意識しながら、リズミカルに発音すると、より自然に聞こえるようになります。